学校ブログ

 スローガン「矢神っ子 みんなが主役だ! 笑顔あふれる 感動の舞台を」に向けて、各学級精一杯の練習が行われています。

 学習発表会は、11月16日(土)9:00開会です。体育館で行います。みなさまのご来校をお待ちしています。

 

1・2年生「水戸黄門~矢神村びっ栗騒動」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生「笛星人FOREVER」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生「走れメロス」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校合唱「大切なもの」

令和6年度学習発表会が近づきました。

全学級精一杯の練習を重ねています。練習の様子等は後日掲載いたします。

プログラムが完成しました。

R6 学習発表会プログラム.pdf

保護者のみな様には、子どもたちが書いた招待状をつけて後日配付いたします。

地域のみな様には当日配付いたします。

学習発表会は

11月16日土曜日 午前9時開始です。

みな様のご来校をお待ちしております。

1・2年生は地域の方と、パンジーやビオラなどの冬の花を植えました。

羽場様、安田様、伊達様が一緒に植えてくださいました。

160株のお花とチューリップの球根を花壇やプランターに植え、学校を彩りました。

寒さに負けずに咲く花が楽しみです。

 鯉が窪湿原を守る会の浅井様、西川様、渡辺様の全面的なご協力をいただいて、3・4年生が鯉が窪湿原の保全活動を行いました。初夏に鯉が窪湿原の見学をし、自分たちにできることを考え、今回の活動となりました。野馳小学校の3・4年生と一緒に活動しました。地元の自然を大切にし、守るために、地元の方々や近隣の小学校の友達と力を合わせました。

1年生から5年生は、倉敷美観地区方面に遠足に行きました。

倉敷自然博物館を見学したり、美観地区を散策したりしました。

1,2年生は桃太郎からくり博物館を、3、4、5、6年生は大原美術館を見学しました。

JRを利用し、新しい特急やくもに乗車しました。

ルールとマナーを守り、友達を思いやりながらの楽しく、気持ちのいい遠足となりました。

 

旅の目的地最後は太秦映画村です。

あいにくの雨でしたが、腹ごしらえをして、楽しみました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に買い物をして帰路につきました。

雨には降られてしまいましたが、楽しい思い出ができていればいいなと思います。

ぜひ、ご家族の方は土産話を聞いてあげてください。

 

概ね予定通りに出発していますが、到着が大幅に遅れるなどの場合は連絡をいたします。

 

東寺に続いて金閣寺へ行きました。

正式名称を鹿苑寺といい、臨済宗相国寺派の寺院の一つ。

舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。

元は、鎌倉時代の公卿の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受けたのが始まりとされています。

どうやら現地でも雨になったようです。

今日最初は東寺の見学に行きました。

真言宗総本山とされ「教王護国寺」とも呼ばれます。

 新見市とは、「新見荘」が鎌倉末期から戦国時代まで東寺の荘園だったという縁があります。

室町時代に東寺から赴任した代官、祐清の死を悼んだ新見の女性“たまがき”が形見の品を望んだ書状「たまがき書状」を含む「東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)」は国宝に指定されています。

 木造塔としては日本一の高さを誇る五重塔を始め、建築物も多くが国宝や重要文化財に指定されています。

修学旅行2日目を迎えました。

昨夜は京都のホテルへ宿泊。

しっかり朝食を食べ、みんな元気に出発しました。

 

今日は雨の予報ですが、今のところ現地は晴れているようです。

何とか天気がもってくれるといいですね。

次は奈良へ移動して東大寺へ行きました。

さすがに大仏は迫力の大きさです。

大仏の右後ろにある柱の穴は、くぐると無病息災や願いが叶うといわれているそうです。

はたしてくぐれたでしょうか?

 

この後は宿へ向かいます。

明日も随時、修学旅行の様子をお届けします。

広告
011145
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る