学校ブログ
プログラミング学習
5・6年生は、ドローンを使ってプログラミング学習を行っています。
課題解決に向けて頭を突き合わせて、プログラミングを考えます。自分たちで考えたプログラミングで試験飛行し、修正します。この繰り返しにより、課題解決に向かいます。考えを出し合い、整理し、プログラミングし、試行し、修正することを楽しんでいます。
ヤマサフロンティアの方々、新見市教育委員会ICT指導員の方のご協力・ご指導をいただきながらプログラミン学習を行い、充実が図られています。
冬の体力づくり
縄跳びや持久走で冬の体力づくりに励んでいます。
1月は縄跳びを中心に、2月は持久走を中心に行います。
体力の向上はもちろん、友達と励まし合う姿が見られ、気持ちのいい時間になっています。
給食集会
健康委員会が給食集会を行いました。
栄養、食事のマナーなどを題材にした趣向を凝らしたクイズを行いました。
「にいみ~る」から佐場先生が来てくださり、給食ができるまでのお話や生産者の方の声をお話してくださいました。
子どもたちは給食をはじめ、食について関心を高めるとともに、自分たちが食べている給食に多くの方々の苦労や努力があることを知り、感謝の気持ちをもちました。
健康委員会の子どもたちがクイズの行い方など、会の企画をし、会の運営も自分たちでしました。
昔のくらし
3・4年生は社会科の学習「昔のくらし」で、七輪体験をしました。
地元の羽場様、松本様にご協力をいただいて、七輪のしくみ、マッチの擦り方、炭のおこし方などを体験しました。昔の道具を使う新鮮さを感じるとともに、昔のくらしに思いをはせながら学習をしました。この体験をいかして、昔のくらしをさらに調べていきます。
酒蔵の見学
地元の酒蔵「三光正宗株式会社」様のご理解とご協力をいただいて酒蔵の見学をさせていただきました。5・6年生が総合的な学習の時間をつかって地元の誇りを探求しました。一昨年度も見学をさせていただきました。
子どもたちは地元の誇りを広く、自分たちらしく知らせたいと課題をもち、3月の新酒まつりにあわせてポスター等を作成し、掲示します。自分たちのまちの自慢の一つです。
こども園と交流
哲西認定こども園の年長組と交流をしました。
通学路を歩くこと、1年生と遊ぶこと、公共交通機関を利用することをめあてに、小学校をたずねてくれました。
長い距離を歩き、1年生と鬼ごっこをし、職員にもあいさつをしてくれました。元気で、礼儀正しい年長組です。
4月の入学を楽しみにしています。
2月には体験入学を予定しています。こども園との連携を深め、よりよい接続を図っていきます。
哲西中学校区総合発表会
哲西中学校区総合発表会が行われました。
多くの地域のみな様、保護者の方々がご観覧くださいました。また、励みになる感想や今後の学習にいかしていくご意見をいただきました。ありがとうございました。
これまでの学習・探求はもちろん、リハーサルの反省をいかした素晴らしい発表ができました。
自分たちの故郷に愛着をもつと同時に、自分たちで課題を見出し解決しようとする姿と意欲がすべての発表から伝わりました。
哲西中学校区総合発表会リハーサル
1月17日(金)に開催される「哲西中学校区総合発表会」に向けて、リハーサルを行いました。
3・4年生、5・6年生が、総合的な学習の時間を中心に探求してきた内容を発表します。
3・4年生は「新見のおいしいお宝 調査隊!」
5・6年生は、「すごいぞ!新見市 石灰の町!」
と題して、自分たちで発表原稿、スライド、動画などを作成し、発表します。
哲西中学校区総合発表会
令和7年1月17日(金)
8:55開会
きらめき広場哲西 文化ホール
みなさまのご来場・ご観覧をお待ちしております。
雪がつもったよ
今朝は積雪があり、子どもたちは校庭で雪遊びを楽しんでいます。
雪が降り積もる地域のよさを体と心で感じています。
第3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
第3学期を始業しました。
いい笑顔でお互いに新年のあいさつをする子どもたちの姿から充実した冬休み、穏やかなお正月を過ごしたことが伝わりました。
お話を聞く姿はもちろん、3学期のがんばることを発表した子どもたちの張りのある声から3学期へのやる気が伝わりました。
進学・進級に向けた充実の3学期となるよう「や・が・み」の心を忘れずにしっかり学んでいきます。
第2学期終業式
第2学期を終業しました。
充実の2学期でした。子どもたちの終業式での話を聞く姿、2学期の頑張りを発表する姿、校歌を歌う姿から伝わってきました。
3学期もさらなる成長のために、子どもたち・教職員一同邁進します。
保護者のみな様、地域のみな様、2学期もあたたかいご理解とご協力を賜りました。ありがとうございました。
3学期も、令和7年も、よろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
おにごっこ
1年生3人が全校に呼びかけておにごっこをしました。
学級遊びでおにごっこをする1年生でしたが、せっかくなら全校のみんなとおにごっこをしてはどうかと相談し、ルールを工夫したり、説明の練習をしたりして、全校が楽しめるようにしました。
そして、1年生の呼びかけに上級生たちが応え、楽しくおにごっこをしました。
寒い日が続きますが、心温まる光景です。
書初め
特別非常勤講師の荻原先生に教わりながら書初めを練習しています。
止め、はね、はらいなどに気をつけながら、でも、勢いのある文字となるように一文字一文字丁寧に練習しています。
荻原先生の励ましもあって、集中した心地よい練習ができています。
しめ縄飾りづくり
地元老人クラブの協和会様の全面的なご協力をいただいて、5・6年生がしめ縄飾りづくりを行いました。
「わらをなう」ことを通して、先人の技術や願いを知り、経験し、身につけるいい機会になっています。これからも大切にしたい時間です。
協和会のみな様、わらの準備、会場の準備とたくさんのご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
2年生 町のすてきを伝えよう
2年生は、生活科「まちのすてきを伝えよう」の学習で、町内の施設を巡りました。
自分たちのまちのすてきを調べ、実際に見学し、インタビューして、そのすてきを伝えます。
まちにはどんな施設があるか、どんなことを調べ伝えるか、お願いのあいさつやインタビューの仕方を学習し、施設を巡りました。
哲西支局、哲西公民館、哲西図書館、新見消防署哲西分署、哲西認定こども園、道の駅「鯉が窪」、こめ工房のみなさま、ご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
人権集会
運営委員会が中心となって人権集会を行いました。
各学級からのいじめ防止宣言の発表、人権標語の発表、人権かるた、担当の先生からのお話と、全校で人権について考え、これまでの自分とこれからの自分について見つめなおしました。
南極クラス
しゃち先生こと 堀川秀昭様(ミサワホーム総合研究所)をお招きして南極クラスを行いました。
南極の昭和基地での仕事や経験、南極の自然などについて楽しく、分かりやすく、熱くお話をしてくださいました。
実際に南極で着用されている防寒着を着たり、ブリザードでの風速60m/sを体感したりもしました。
子どもたちは、南極をはじめ、自然、仕事、協力について新しいことを知り、関心をもち、夢をもちました。
道徳・人権に関わる参観日
道徳、人権に関わる授業を参観日並びに学校運営協議会に公開しました。
「ルールの意味やルールを守ることの大切さ」「誠実さ」「互いの長所を認め合う」「自分勝手を慎む」をテーマにそれぞれの学年・学級で友達の意見を聞きながら自分の考えを深めました。
道徳や人権に関わることは日常的に指導していますが、人権週間にあわせて委員会を中心にさらに様々な取組を行っていきます。
税の絵手紙コンクール表彰式
新見法人会の杉本様、上田様、森岡様がご来校くださり、税の絵手紙コンクール受賞者の表彰式を行ってくださいました。また、学校賞としてソフトドッジボールを贈呈してくださいました。
税金・納税の大切さを1枚のはがきに詰め込んだことが評価されました。これからも社会的な事象をはじめ、様々なことに興味関心をもちながら生活・学習していきます。
哲西中学校3年生「みんなのまちぼっくり教室」
哲西中学校3年生のみなさんが来校し、「みんなのまちぼっくり教室inきらめキッズ体験活動」の広報をしました。
12月21日にきらめキッズ体験活動が開催されるにあたって、哲西中学校3年生のみなさんは「まつぼっくりを使ったクリスマスツリーオーナメン作り」を中心とした「みんなのまちぼっくり教室」のブースを開きます。その広報をしました。小学生に楽しく、わかりやすく、興味をもってもらえるようにと、ペープサートを使って広報しました。
中学生の発表・説明にみんな興味津々でした。